医事・世事をフリートーク

変える勇気と変えない勇気 混合診療を例に

2006.02.14

本稿は、何らかの結論を得るためというより、普段自分に直接関係ないと見過ごしていることも、一つひとつ一緒に考えて欲しいという願いを込めて書いていることをまず、申し上げておきます。

そこで、あえて、医師にとって密接でありながら、実は多くの医師から、それほど身近に感じていないとうかがった「混合診療」を取り上げてみました。

まず、混合診療について簡単におさらいします。

混合診療は「健康保険が使える診療と使えない診療の両方をミックスして行う診療」のことをいいます。現行の健康保険制度では、混合診療が禁止されているため、健康保険か自由診療か、どちらか一方を選択することになります。

一連の診療において、途中から保険適用外の治療法を用いたり、医薬品を使ったりした場合は、初診時にさかのぼって自由診療の扱いとなります。自由診療扱いとなれば、高額療養費制度(一定額以上の医療費がかかったときに負担額の大部分が返金される)の対象からもはずされます。

混合診療が解禁されると、保険診療部分を残した上で、上記の保険適用外の治療法や薬剤の利用が可能となります。自由診療を望む患者にとっては、経済的な負担が軽減できます。日本国内で未認可の治療法を選択したり、薬剤を使ったりすることもできます。

治療する側も、患者の要望をとり入れ、同意の上で、いろいろな治療法や薬剤を使用することができ、より良い医療を追求しやすくなり、医学の進歩を促します。さらに、自由診療部分が拡大すると、保険診療部分が縮小し、国の負担する医療費が少なくなるとともに、医療ビジネスにとって、新たなマーケットの創造にもつながります。

一方、診療の選択肢が広がったことで、医療施設側が利益の出しやすい自由診療を勧めた場合、患者が拒否できないと、患者の自己負担が増えます。

また、自由診療が選択しやすくなると、財政難を理由に、保険診療は次第に制限される恐れがあります。今まで利用しにくかった自由診療を選択しやすくするということは、医療費全体が増えていくということにもなります。利用者にとって目先はいいかもしれませんが、いずれは負担増という問題が出てきます。

混合診療と同じように、多くのことも、良い面と悪い面の両面を持ち合わせています。つまり、「変えて得られる利益と変えなくて守られる利益」の両方があるということです。

私の考えは次号で申し上げますが、皆さまどうお考えでしょうか。ご意見をお待ちしています。

(A)